地域の固有性から普遍性への橋渡し (กิ๊กใหญ่)私(わたし)たちが考(かんが)える地域研究(ちいきけんきゅう)で大切(たいせつ)なこと การแปล - 地域の固有性から普遍性への橋渡し (กิ๊กใหญ่)私(わたし)たちが考(かんが)える地域研究(ちいきけんきゅう)で大切(たいせつ)なこと ไทย วิธีการพูด

地域の固有性から普遍性への橋渡し (กิ๊กใหญ่)私(わたし)たち

地域の固有性から普遍性への橋渡し (กิ๊กใหญ่)
私(わたし)たちが考(かんが)える地域研究(ちいきけんきゅう)で大切(たいせつ)なことは、対象地域(たいしょうちいき)の固有性(こゆうせい)を括(くく)り出(だ)すことは調査研究(ちょうさけんきゅう)の重要(じゅうよう)な作業(さぎょう)の1つではあるけれど、そのこと自体(じたい)を地域研究(ちいきけんきゅう)の目的(もくてき)にしないということです。地域(ちいき)に固有(こゆう)の価値観(かちかん)があることを認(みと)めることは、世(よ)の中全体(なかぜんたい)にたった1つの価値観(かちかん)しか認(みと)めないという態度(たいど)を批判(ひはん)する意義(いぎ)があります。ただし、対象地域(たいしょうちいき)の固有性(こゆうせい)を強調(きょうちょう)しすぎると対象地域(たいしょうちいき)の特殊性(とくしゅせい)が強調(きょうちょう)されてしまい、結局(けっきょく)「世(よ)の中(なか)はいろいろある」としかならないし、「変(か)わったもの探(さが)し」をすれば、見(み)る側と見られる側(がわ)を切(き)り離(はな)すことになりかねません。
特定(とくてい)の地域(ちいき)に関(かん)するディ(でぃ)ープ(ぷ)な知識(ちしき)をたくさん持(も)っていることは、私(わたし)たちが考(かんが)える地域研究(ちいきけんきゅう)の目指(めざ)すものではありません。特定(とくてい)の地域(ちいき)で実際(じっさい)に観察(かんさつ)されることからその地域(ちいき)の特徴(とくちょう)を明(あき)らかにすることに加(くわ)えて、そこから地域(ちいき)を超(こ)えて適用(てきよう)できる普遍性(ふへんせい)の高(たか)い法則(ほうそく)を見(み)つけて、ある地域(ちいき)から世界全体(せかいぜんたい)や人類全体(じんるいぜんたい)のあり方(かた)に考(かんが)えを巡(めぐ)らせるのが私(わたし)たちの目指(めざ)す地域研究(ちいきけんきゅう)のあり方です。地域(ちいき)の固有性(こゆうせい)の括(くく)り出(だ)しを最終目的(さいしゅうもくてき)とする地域研究(ちいきけんきゅう)を「地域(ちいき)だけの研究(けんきゅう)」と呼(よ)ぶならば、私(わたし)たちが目指(めざ)す地域研究(ちいきけんきゅう)は「地域(ちいき)からの研究(けんきゅう)」と呼(よ)ぶことができます。どちらも「地域研究(ちいきけんきゅう)」ですが、その向(む)かう先(さき)はまるで違(ちが)っています。
「地域研究(ちいきけんきゅう)は特定(とくてい)の地域(ちいき)しか見(み)ない」という批判(ひはん)を聞(き)くことがありますが、「地域(ちいき)からの研究(けんきゅう)」が目指(めざ)しているのはそのような地域研究(ちいきけんきゅう)ではありません。人類学(じんるいがく)の例(れい)をとれば、特定(とくてい)の村(むら)の研究(けんきゅう)を通(つう)じて人類全体(じんるいぜんたい)を研究(けんきゅう)する人類学(じんるいがく)を「村(むら)から人類(じんるい)への研究(けんきゅう)」とするならば、私(わたし)たちが考(かんが)える地域研究(ちいきけんきゅう)は「地域(ちいき)から世界(せかい)への研究(けんきゅう)」と呼(よ)ぶことができます。これは「から」の前(まえ)の言葉(ことば)で名付(なづ)けるか後(あと)の言葉(ことば)で名付(なづ)けるかの違(ちが)いに過(す)ぎず、人類学(じんるいがく)が村(むら)を語(かた)りながらも人類全体(じんるいぜんたい)を語(かた)ろうとしているのと同(おな)じように、地域研究(ちいきけんきゅう)も地域(ちいき)を語(かた)りながら世界全体(せかいぜんたい)を語(かた)ろうとしているのです。
「世界(せかい)の各地域(かくちいき)には地域(ちいき)ごとの固有(こゆう)の文化(ぶんか)があるのだから、もともとヨ(よ)ーロッパ(ろっぱ)社会(しゃかい)をもとに組(く)み立(た)てられた既存(きそん)の学問的(がくもんてき)ディシプリン(でぃしぷりん)やその学説(がくせつ)を拒絶(きょぜつ)して、世界各地(せかいかくち)の固有(こゆう)の文化(ぶんか)や論理(ろんり)を個々(ここ)に括り出(だ)すことが地域研究(ちいきけんきゅう)の使命(しめい)だ」と考(かんが)える人(ひと)がいるかもしれません。私(わたし)たちは、地域(ちいき)ごとに固有(こゆう)の文化(ぶんか)があることには同意見(どういけん)ですが、上(うえ)の記述(きじゅつ)の後半部分(こうはんぶぶん)には異(こと)なる考(かんが)えを持(も)っています。既存(きそん)の学問的(がくもんてき)ディシプリン(でぃしぷりん)は歴史的(れきしてき)に特定(とくてい)の時代(じだい)の特定(とくてい)の地域(ちいき)の事例(じれい)をもとに組(く)み立(た)てられ、そのため現代世界(げんだいせかい)の諸問題(しょもんだい)に必(かなら)ずしも十分(じゅうぶん)に対応(たいおう)しきれていない部分(ぶぶん)があると思(おも)っています。しかし、私(わたし)たちは既存(きそん)の学問的(がくもんてき)ディシプリン(でぃしぷりん)を拒絶(きょぜつ)して一(いち)から論理(ろんり)を組(く)み立(た)てるのではなく、世界各地(せかいかくち)の事例(じれい)を扱(あつか)うことで既存(きそん)の学問的(がくもんてき)ディシプリン(でぃしぷりん)を鍛(きた)え上(あ)げて、普遍性(ふへんせい)の高(たか)い学問的(がくもんてき)ディシプリン(でぃしぷりん)を生(う)み出(だ)す共同作業(きょうどうさぎょう)に加(くわ)わっていると考(かんが)えています。わかりやすく言(い)えば、「ヨ(よ)ーロッパ(ろっぱ)起源(きげん)の論理(ろんり)をアジア(あじあ)にそのままあてはめても通用(つうよう)しない」と言(い)ったとき、それに続(つづ)く言葉(ことば)は「だからヨ(よ)ーロッパ起源(きげん)の論理(ろんり)はいらない」ではなく、「こう修正(しゅうせい)すればヨ(よ)ーロッパ(ろっぱ)にもアジア(あじあ)にも当(あ)てはまる論理(ろんり)になる」ということです。(「ヨ(よ)ーロッパ(ろっぱ)」や「アジア(あじあ)」を1つのものと扱(あつか)っているのは話(はなし)をわかりやすくするためです。)
0/5000
จาก: -
เป็น: -
ผลลัพธ์ (ไทย) 1: [สำเนา]
คัดลอก!
地域の固有性から普遍性への橋渡し (กิ๊กใหญ่)
私 (わたし) たちが考 (かんが) える地域研究 (ちいきけんきゅう) で大切 (たいせつ) なことは、対象地域 (たいしょうちいき) の固有性 (こゆうせい) を括 (くく) り出 (だ) すことは調査研究 (ちょうさけんきゅう) の重要 (じゅうよう) (さぎょう) な作業 の1つではあるけれど、そのこと自体 にしないということです。の目的 (もくてき) を地域研究 (ちいきけんきゅう) (じたい)地域 (ちいき) に固有 (こゆう) の価値観 (かちかん) があることを認 (みと) めることは、世 (よ) の中全体 (なかぜんたい) にたった1つの価値観 (かちかん) しか認 (みと) めないという態度 (たいど) を批判 (ひはん) する意義 (いぎ) があります。ただし、対象地域 (たいしょうちいき) の固有性 (こゆうせい) を強調 (きょうちょう) しすぎると対象地域 (たいしょうちいき) されてしまい、の特殊性 (とくしゅせい) が強調 (きょうちょう)結局 (けっきょく) 「世 (よ) の中 (なか) はいろいろある」としかならないし、「変 (か) わったもの探 (さが) し」をすれば、見 (み) る側と見られる側 (がわ) を切 (き) り離 (はな) すことになりかねません。
特定 (とくてい) の地域 (ちいき) に関 (かん) するディ (でぃ) ープ (ぷ) な知識 (ちしき) をたくさん持 (も) っていることは、私 (わたし) たちが考 (かんが) える地域研究 (ちいきけんきゅう) の目指 (めざ) すものではありません。特定 (とくてい) の地域 (ちいき) で実際 (じっさい) に観察 (かんさつ) されることからその地域 (ちいき) の特徴 (とくちょう) を明 (あき) らかにすることに加 (くわ) えて、そこから地域 (ちいき) を超 (こ) えて適用 (てきよう) できる普遍性 (ふへんせい) の高 (たか) い法則 (ほうそく) を見 (み) つけて、ある地域 (ちいき) から世界全体 (せかいぜんたい) や人類全体 (じんるいぜんたい) のあり方 (かた) に考 (かんが) えを巡 (めぐ) らせるのが私 (わたし) たちの目指 (めざ) す地域研究 (ちいきけんきゅう) のあり方です。地域 (ちいき) の固有性 (こゆうせい) の括 (くく) り出 (だ) しを最終目的 (さいしゅうもくてき) とする地域研究 (ちいきけんきゅう) を「地域 (ちいき) だけの研究 (けんきゅう) 」と呼 (よ) ぶならば、私 (わたし) たちが目指 (めざ) す地域研究 (ちいきけんきゅう) は「地域 (ちいき) からの研究 (けんきゅう) 」と呼 (よ) ぶことができます。どちらも「地域研究 (ちいきけんきゅう) 」ですが、その向 (む) かう先 (さき) はまるで違 (ちが) っています。
「地域研究 (ちいきけんきゅう) は特定 (とくてい) の地域 (ちいき) しか見 (み) ない」という批判 (ひはん) を聞 (き) くことがありますが、「地域 (ちいき) からの研究 (けんきゅう) 」が目指 (めざ) しているのはそのような地域研究 (ちいきけんきゅう) ではありません。人類学 (じんるいがく) の例 (れい) をとれば、特定 (とくてい) の村 (むら) の研究 (けんきゅう) を通 (つう) じて人類全体 (じんるいぜんたい) を研究 (けんきゅう) する人類学 (じんるいがく) を「村 (むら) から人類 (じんるい) への研究 (けんきゅう) 」とするならば、私 (わたし) たちが考 (かんが) える地域研究 (ちいきけんきゅう) は「地域 (ちいき) から世界 (せかい) への研究 (けんきゅう) 」と呼 (よ) ぶことができます。これは「から」の前 (まえ) の言葉 (ことば) で名付 (なづ) けるか後 (あと) の言葉 (ことば) で名付 (なづ) けるかの違 (ちが) いに過 (す) ぎず、人類学 (じんるいがく) が村 (むら) を語 (かた) りながらも人類全体 (じんるいぜんたい) を語 (かた) ろうとしているのと同 (おな) じように、地域研究 (ちいきけんきゅう) も地域 (ちいき) を語 (かた) りながら世界全体 (せかいぜんたい) を語 (かた) ろうとしているのです。
「世界 (せかい) の各地域 (かくちいき) には地域 (ちいき) ごとの固有 (こゆう) の文化 (ぶんか) があるのだから、もともとヨ (よ) ーロッパ (ろっぱ) 社会 (しゃかい) をもとに組 (く) み立 (た) てられた既存 (きそん) の学問的 (がくもんてき) ディシプリン (でぃしぷりん) やその学説 (がくせつ) を拒絶 (きょぜつ) して、世界各地 (せかいかくち) の固有 (こゆう) の文化 (ぶんか) や論理 (ろんり) を個々 (ここ) に括り出 (だ) すことが地域研究 (ちいきけんきゅう) の使命 (しめい) だ」と考 (かんが) える人 (ひと) がいるかもしれません。私 (わたし) たちは、地域 (ちいき) ごとに固有 (こゆう) の文化 (ぶんか) があることには同意見 (どういけん) ですが、上 (うえ) の記述 (きじゅつ) の後半部分 (こうはんぶぶん) には異 (こと) なる考 (かんが) えを持 (も) っています。既存 (きそん) の学問的 (がくもんてき) ディシプリン (でぃしぷりん) は歴史的 (れきしてき) に特定 (とくてい) の時代 (じだい) の特定 (とくてい) の地域 (ちいき) の事例 (じれい) をもとに組 (く) み立 (た) てられ、そのため現代世界 (げんだいせかい) の諸問題 (しょもんだい) に必 (かなら) ずしも十分 (じゅうぶん) に対応 (たいおう) しきれていない部分 (ぶぶん) があると思 (おも) っています。しかし、私 (わたし) たちは既存 (きそん) の学問的 (がくもんてき) ディシプリン (でぃしぷりん) を拒絶 (きょぜつ) して一 (いち) から論理 (ろんり) を組 (く) み立 (た) てるのではなく、世界各地 (せかいかくち) の事例 (じれい) を扱 (あつか) うことで既存 (きそん) の学問的 (がくもんてき) ディシプリン (でぃしぷりん) を鍛 (きた) え上 (あ) げて、普遍性 (ふへんせい) の高 (たか) い学問的 (がくもんてき) ディシプリン (でぃしぷりん) を生 (う) み出 (だ) す共同作業 (きょうどうさぎょう) に加 (くわ) わっていると考 (かんが) えています。わかりやすく言 (い) えば、「ヨ (よ) ーロッパ (ろっぱ) 起源 (きげん) の論理 (ろんり) をアジア (あじあ) にそのままあてはめても通用 (つうよう) しない」と言 (い) ったとき、それに続 (つづ) く言葉 (ことば) は「だからヨ (よ) ーロッパ起源 (きげん) の論理 (ろんり) はいらない」ではなく、「こう修正 (しゅうせい) すればヨ (よ) ーロッパ (ろっぱ) にもアジア (あじあ) にも当 (あ) てはまる論理 (ろんり) になる」ということです。(「ヨ (よ) ーロッパ (ろっぱ) (あじあ) 」や「アジア 」を1つのものと扱 をわかりやすくするためです。っているのは話 (はなし) (あつか))
การแปล กรุณารอสักครู่..
ผลลัพธ์ (ไทย) 2:[สำเนา]
คัดลอก!
地域の固有性から普遍性への橋渡し(กิ๊กใหญ่)
私(わたし)たちが考(かんが)える地域研究(ちいきけんきゅう)で大切(たいせつ)なことは、対象地域(たいしょうちいき)の固有性(こゆうせい)を括(くく)り出(だ)すことは調査研究(ちょうさけんきゅう)の重要(じゅうよう)な作業(さぎょう)の1つではあるけれど、そのこと自体(じたい)を地域研究(ちいきけんきゅう)の目的(もくてき)にしないということです。地域(ちいき)に固有(こゆう)の価値観(かちかん)があることを認(みと)めることは、世(よ)の中全体(なかぜんたい)にたった1つの価値観(かちかん)しか認(みと)めないという態度(たいど)を批判(ひはん)する意義(いぎ)があります。ただし、対象地域(たいしょうちいき)の固有性(こゆうせい)を強調(きょうちょう)しすぎると対象地域(たいしょうちいき)の特殊性(とくしゅせい)が強調(きょうちょう)されてしまい、結局(けっきょく)「世(よ)の中(なか)はいろいろある」としかならないし、「変(か)わったもの探(さが)し」をすれば、見(み)る側と見られる側(がわ)を切(き)り離(はな)すことになりかねません。
特定(とくてい)の地域(ちいき)に関(かん)するディ(でぃ)ープ(ぷ)な知識(ちしき)をたくさん持(も)っていることは、私(わたし)たちが考(かんが)える地域研究(ちいきけんきゅう)の目指(めざ)すものではありません。特定(とくてい)の地域(ちいき)で実際(じっさい)に観察(かんさつ)されることからその地域(ちいき)の特徴(とくちょう)を明(あき)らかにすることに加(くわ)えて、そこから地域(ちいき)を超(こ)えて適用(てきよう)できる普遍性(ふへんせい)の高(たか)い法則(ほうそく)を見(み)つけて、ある地域(ちいき)から世界全体(せかいぜんたい)や人類全体(じんるいぜんたい)のあり方(かた)に考(かんが)えを巡(めぐ)らせるのが私(わたし)たちの目指(めざ)す地域研究(ちいきけんきゅう)のあり方です。地域(ちいき)の固有性(こゆうせい)の括(くく)り出(だ)しを最終目的(さいしゅうもくてき)とする地域研究(ちいきけんきゅう)を「地域(ちいき)だけの研究(けんきゅう)」と呼(よ)ぶならば、私(わたし)たちが目指(めざ)す地域研究(ちいきけんきゅう)は「地域(ちいき)からの研究(けんきゅう)」と呼(よ)ぶことができます。どちらも「地域研究(ちいきけんきゅう)」ですが、その向(む)かう先(さき)はまるで違(ちが)っています。
「地域研究(ちいきけんきゅう)は特定(とくてい)の地域(ちいき)しか見(み)ない」という批判(ひはん)を聞(き)くことがありますが、「地域(ちいき)からの研究(けんきゅう)」が目指(めざ)しているのはそのような地域研究(ちいきけんきゅう)ではありません。人類学(じんるいがく)の例(れい)をとれば、特定(とくてい)の村(むら)の研究(けんきゅう)を通(つう)じて人類全体(じんるいぜんたい)を研究(けんきゅう)する人類学(じんるいがく)を「村(むら)から人類(じんるい)への研究(けんきゅう)」とするならば、私(わたし)たちが考(かんが)える地域研究(ちいきけんきゅう)は「地域(ちいき)から世界(せかい)への研究(けんきゅう)」と呼(よ)ぶことができます。これは「から」の前(まえ)の言葉(ことば)で名付(なづ)けるか後(あと)の言葉(ことば)で名付(なづ)けるかの違(ちが)いに過(す)ぎず、人類学(じんるいがく)が村(むら)を語(かた)りながらも人類全体(じんるいぜんたい)を語(かた)ろうとしているのと同(おな)じように、地域研究(ちいきけんきゅう)も地域(ちいき)を語(かた)りながら世界全体(せかいぜんたい)を語(かた)ろうとしているのです。
「世界(せかい)の各地域(かくちいき)には地域(ちいき)ごとの固有(こゆう)の文化(ぶんか)があるのだから、もともとヨ(よ)ーロッパ(ろっぱ)社会(しゃかい)をもとに組(く)み立(た)てられた既存(きそん)の学問的(がくもんてき)ディシプリン(でぃしぷりん)やその学説(がくせつ)を拒絶(きょぜつ)して、世界各地(せかいかくち)の固有(こゆう)の文化(ぶんか)や論理(ろんり)を個々(ここ)に括り出(だ)すことが地域研究(ちいきけんきゅう)の使命(しめい)だ」と考(かんが)える人(ひと)がいるかもしれません。私(わたし)たちは、地域(ちいき)ごとに固有(こゆう)の文化(ぶんか)があることには同意見(どういけん)ですが、上(うえ)の記述(きじゅつ)の後半部分(こうはんぶぶん)には異(こと)なる考(かんが)えを持(も)っています。既存(きそん)の学問的(がくもんてき)ディシプリン(でぃしぷりん)は歴史的(れきしてき)に特定(とくてい)の時代(じだい)の特定(とくてい)の地域(ちいき)の事例(じれい)をもとに組(く)み立(た)てられ、そのため現代世界(げんだいせかい)の諸問題(しょもんだい)に必(かなら)ずしも十分(じゅうぶん)に対応(たいおう)しきれていない部分(ぶぶん)があると思(おも)っています。しかし、私(わたし)たちは既存(きそん)の学問的(がくもんてき)ディシプリン(でぃしぷりん)を拒絶(きょぜつ)して一(いち)から論理(ろんり)を組(く)み立(た)てるのではなく、世界各地(せかいかくち)の事例(じれい)を扱(あつか)うことで既存(きそん)の学問的(がくもんてき)ディシプリン(でぃしぷりん)を鍛(きた)え上(あ)げて、普遍性(ふへんせい)の高(たか)い学問的(がくもんてき)ディシプリン(でぃしぷりん)を生(う)み出(だ)す共同作業(きょうどうさぎょう)に加(くわ)わっていると考(かんが)えています。わかりやすく言(い)えば、「ヨ(よ)ーロッパ(ろっぱ)起源(きげん)の論理(ろんり)をアジア(あじあ)にそのままあてはめても通用(つうよう)しない」と言(い)ったとき、それに続(つづ)く言葉(ことば)は「だからヨ(よ)ーロッパ起源(きげん)の論理(ろんり)はいらない」ではなく、「こう修正(しゅうせい)すればヨ(よ)ーロッパ(ろっぱ)にもアジア(あじあ)にも当(あ)てはまる論理(ろんり)になる」ということです。(「ヨ(よ)ーロッパ(ろっぱ)」や「アジア(あじあ)」を1つのものと扱(あつか)っているのは話(はなし)をわかりやすくするためです。)
การแปล กรุณารอสักครู่..
ผลลัพธ์ (ไทย) 3:[สำเนา]
คัดลอก!
地域の固有性から普遍性への橋渡し ( กิ๊กใหญ่ )
私 ( わたし ) たちが考 ( かんが ) える地域研究 ( ちいきけんきゅう ) で大切 ( たいせつ ) なことは、対象地域 ( たいしょうちいき ) の固有性 ( こゆうせい ) を括 ( くく ) り出 ( だ ) すことは調査研究 ( ちょうさけんきゅう ) の重要 ( じゅうよう ) な作業 ( さぎょう ) の 1 つではあるけれど、そのこと自体 ( じたい ) を地域研究 ( ちいきけんきゅう ) の目的 ( もくてき ) にしないということです .地域 ( ちいき ) に固有 ( こゆう ) の価値観 ( かちかん ) があることを認 ( みと ) めることは、世 ( よ ) の中全体 ( なかぜんたい ) にたった 1 つの価値観 ( かちかん ) しか認 ( みと ) めないという態度 ( たいど ) を批判 ( ひはん ) する意義 ( いぎ ) があります . ただし、対象地域 ( たいしょうちいき ) の固有性 ( こゆうせい ) を強調 ( きょうちょう ) しすぎると対象地域 ( たいしょうちいき ) の特殊性 ( とくしゅせい ) が強調 ( きょうちょう ) されてしまい、結局 ( けっきょく ) 「世 ( よ ) の中 ( なか ) はいろいろある」としかならないし、「変 ( か ) わったもの探 ( さが ) し」をすれば、見 ( み ) る側と見られる側 ( がわ ) を切 ( き ) り離 ( はな ) すことになりかねません .
特定 ( とくてい ) の地域 ( ちいき ) に関 ( かん ) するディ ( でぃ ) ープ ( ぷ ) な知識 ( ちしき ) をたくさん持 ( も ) っていることは、私 ( わたし ) たちが考 ( かんが ) える地域研究 ( ちいきけんきゅう ) の目指 ( めざ ) すものではありません .特定 ( とくてい ) の地域 ( ちいき ) で実際 ( じっさい ) に観察 ( かんさつ ) されることからその地域 ( ちいき ) の特徴 ( とくちょう ) を明 ( あき ) らかにすることに加 ( くわ ) えて、そこから地域 ( ちいき ) を超 ( こ ) えて適用 ( てきよう ) できる普遍性 ( ふへんせい ) の高 ( たか ) い法則 ( ほうそく ) を見 ( み ) つけて、ある地域 ( ちいき ) から世界全体 ( せかいぜんたい ) や人類全体 ( じんるいぜんたい ) のあり方 ( かた ) に考 ( かんが ) えを巡 ( めぐ ) らせるのが私 ( わたし ) たちの目指 ( めざ ) す地域研究 ( ちいきけんきゅう ) のあり方です . 地域 ( ちいき ) の固有性 ( こゆうせい ) の括 ( くく ) り出 ( だ ) しを最終目的 ( さいしゅうもくてき ) とする地域研究 ( ちいきけんきゅう ) を「地域 ( ちいき ) だけの研究 ( けんきゅう ) 」と呼 ( よ ) ぶならば、私 ( わたし ) たちが目指 ( めざ ) す地域研究 ( ちいきけんきゅう ) は「地域 ( ちいき ) からの研究 ( けんきゅう ) 」と呼 ( よ ) ぶことができます . どちらも「地域研究 ( ちいきけんきゅう ) 」ですが、その向 ( む ) かう先 ( さき ) はまるで違 ( ちが ) っています .
「地域研究 ( ちいきけんきゅう ) は特定 ( とくてい ) の地域 ( ちいき ) しか見 ( み ) ない」という批判 ( ひはん ) を聞 ( き ) くことがありますが、「地域 ( ちいき ) からの研究 ( けんきゅう ) 」が目指 ( めざ ) しているのはそのような地域研究 ( ちいきけんきゅう ) ではありません . 人類学 ( じんるいがく ) の例 ( れい ) をとれば、特定 ( とくてい ) の村 ( むら ) の研究 ( けんきゅう ) を通 ( つう ) じて人類全体 ( じんるいぜんたい ) を研究 ( けんきゅう ) する人類学 ( じんるいがく ) を「村 ( むら ) から人類 ( じんるい ) への研究 ( けんきゅう ) 」とするならば、私 ( わたし ) たちが考 ( かんが ) える地域研究 ( ちいきけんきゅう ) は「地域 ( ちいき ) から世界 ( せかい ) への研究 ( けんきゅう ) 」と呼 ( よ ) ぶことができます . これは「から」の前 ( まえ ) の言葉 ( ことば ) で名付 ( なづ ) けるか後 ( あと ) の言葉 ( ことば ) で名付 ( なづ ) けるかの違 ( ちが ) いに過 ( す ) ぎず、人類学 ( じんるいがく ) が村 ( むら ) を語 ( かた ) りながらも人類全体 ( じんるいぜんたい ) を語 ( かた ) ろうとしているのと同 ( おな ) じように、地域研究 ( ちいきけんきゅう ) も地域 ( ちいき ) を語 ( かた ) りながら世界全体 ( せかいぜんたい ) を語 ( かた ) ろうとしているのです .
「世界 ( せかい ) の各地域 ( かくちいき ) には地域 ( ちいき ) ごとの固有 ( こゆう ) の文化 ( ぶんか ) があるのだから、もともとヨ ( よ ) ーロッパ ( ろっぱ ) 社会 ( しゃかい ) をもとに組 ( く ) み立 ( た ) てられた既存 ( きそん ) の学問的 ( がくもんてき ) ディシプリン ( でぃしぷりん ) やその学説 ( がくせつ ) を拒絶 ( きょぜつ ) して、世界各地 ( せかいかくち ) の固有 ( こゆう ) の文化 ( ぶんか ) や論理 ( ろんり ) を個々 ( ここ ) に括り出 ( だ ) すことが地域研究 ( ちいきけんきゅう ) の使命 ( しめい ) だ」と考 ( かんが ) える人 ( ひと ) がいるかもしれません . 私 ( わたし ) たちは、地域 ( ちいき ) ごとに固有 ( こゆう ) の文化 ( ぶんか ) があることには同意見 ( どういけん ) ですが、上 ( うえ ) の記述 ( きじゅつ ) の後半部分 ( こうはんぶぶん ) には異 ( こと ) なる考 ( かんが ) えを持 ( も ) っています .既存 ( きそん ) の学問的 ( がくもんてき ) ディシプリン ( でぃしぷりん ) は歴史的 ( れきしてき ) に特定 ( とくてい ) の時代 ( じだい ) の特定 ( とくてい ) の地域 ( ちいき ) の事例 ( じれい ) をもとに組 ( く ) み立 ( た ) てられ、そのため現代世界 ( げんだいせかい ) の諸問題 ( しょもんだい ) に必 ( かなら ) ずしも十分 ( じゅうぶん ) に対応 ( たいおう ) しきれていない部分 ( ぶぶん ) があると思 ( おも ) しかし、っています .私 ( わたし ) たちは既存 ( きそん ) の学問的 ( がくもんてき ) ディシプリン ( でぃしぷりん ) を拒絶 ( きょぜつ ) して一 ( いち ) から論理 ( ろんり ) を組 ( く ) み立 ( た ) てるのではなく、世界各地 ( せかいかくち ) の事例 ( じれい ) を扱 ( あつか ) うことで既存 ( きそん ) の学問的 ( がくもんてき ) ディシプリン ( でぃしぷりん ) を鍛 ( きた ) え上 ( あ ) げて、普遍性 ( ふへんせい ) の高 ( たか ) い学問的 ( がくもんてき ) ディシプリン ( でぃしぷりん ) を生 ( う ) み出 ( だ ) す共同作業 ( きょうどうさぎょう ) に加 ( くわ ) わっていると考 ( かんが ) えています . わかりやすく言 ( い ) えば、「ヨ ( よ ) ーロッパ ( ろっぱ ) 起源 ( きげん ) の論理 ( ろんり ) をアジア ( あじあ ) にそのままあてはめても通用 ( つうよう ) しない」と言 ( い ) ったとき、それに続 ( つづ ) く言葉 ( ことば ) は「だからヨ ( よ ) ーロッパ起源 ( きげん ) の論理 ( ろんり ) はいらない」ではなく、「こう修正 ( しゅうせい ) すればヨ ( よ ) ーロッパ ( ろっぱ ) にもアジア ( あじあ ) にも当 ( あ ) てはまる論理 ( ろんり ) になる」ということです ( 「ヨ ( よ ) ーロッパ ( ろっぱ ) 」や「アジア ( あじあ ) 」を 1 つのものと扱 ( あつか ) っているのは話 ( はなし ) )
をわかりやすくするためです .
การแปล กรุณารอสักครู่..
 
ภาษาอื่น ๆ
การสนับสนุนเครื่องมือแปลภาษา: กรีก, กันนาดา, กาลิเชียน, คลิงออน, คอร์สิกา, คาซัค, คาตาลัน, คินยารวันดา, คีร์กิซ, คุชราต, จอร์เจีย, จีน, จีนดั้งเดิม, ชวา, ชิเชวา, ซามัว, ซีบัวโน, ซุนดา, ซูลู, ญี่ปุ่น, ดัตช์, ตรวจหาภาษา, ตุรกี, ทมิฬ, ทาจิก, ทาทาร์, นอร์เวย์, บอสเนีย, บัลแกเรีย, บาสก์, ปัญจาป, ฝรั่งเศส, พาชตู, ฟริเชียน, ฟินแลนด์, ฟิลิปปินส์, ภาษาอินโดนีเซี, มองโกเลีย, มัลทีส, มาซีโดเนีย, มาราฐี, มาลากาซี, มาลายาลัม, มาเลย์, ม้ง, ยิดดิช, ยูเครน, รัสเซีย, ละติน, ลักเซมเบิร์ก, ลัตเวีย, ลาว, ลิทัวเนีย, สวาฮิลี, สวีเดน, สิงหล, สินธี, สเปน, สโลวัก, สโลวีเนีย, อังกฤษ, อัมฮาริก, อาร์เซอร์ไบจัน, อาร์เมเนีย, อาหรับ, อิกโบ, อิตาลี, อุยกูร์, อุสเบกิสถาน, อูรดู, ฮังการี, ฮัวซา, ฮาวาย, ฮินดี, ฮีบรู, เกลิกสกอต, เกาหลี, เขมร, เคิร์ด, เช็ก, เซอร์เบียน, เซโซโท, เดนมาร์ก, เตลูกู, เติร์กเมน, เนปาล, เบงกอล, เบลารุส, เปอร์เซีย, เมารี, เมียนมา (พม่า), เยอรมัน, เวลส์, เวียดนาม, เอสเปอแรนโต, เอสโทเนีย, เฮติครีโอล, แอฟริกา, แอลเบเนีย, โคซา, โครเอเชีย, โชนา, โซมาลี, โปรตุเกส, โปแลนด์, โยรูบา, โรมาเนีย, โอเดีย (โอริยา), ไทย, ไอซ์แลนด์, ไอร์แลนด์, การแปลภาษา.

Copyright ©2024 I Love Translation. All reserved.

E-mail: